忍者ブログ
気まぐれに記します。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 近しい友人がとうとう結婚することになりそう。

 自分にも、長く付き合っている彼女がいるが、自分の足元が
おぼつかなくて、結婚するには、もうちょっと努力が必要。
 だから、待たせてしまっている。

 母の体調が、このところ優れない。

 母にもいろんな意味で苦労をかけてしまっている。
さすがに孝行したいと思うようになってきている。

 所属する組織の問題が山積み。

 それでも、自分より上位の人が解決しようと動かないから、
ついつい自分が動いてしまい、かなりの部分、面倒を見なくては
と思い込み、背負い込んでしまいがち。

 早く、早く結果を出さねばならない。
 といって、無意味に焦ってもいけない。

 マイペース!マイペースだけど油断はするな!
おれだったら必ず出来る!頑張れ自分!!
PR
 最近、身の回りで色んな問題が起きているようだ。

 政治や地球環境ってのもそうだけど、もっと身近なところで色々と。
なんとなく、みんな「うまくやってない」みたい。

 でも、その人の立ち振る舞いを客観的に見ると、
「それはうまくいかないでしょうなあ…」と思うことばかりだ。

 それって、いざ自分の身に降りかかると分からない類のものなのか。
それとも、単に頭に血が上っていて、解決法に目がいかないのか。
解決法は分かっているんだけど、しゃくだからワザとやってないのか。
まったく解決法なんて頭に浮かんでないのか。

 いったいどれなんだろう…といつも思う。

 「ほどよく脇が甘い」のが一番良い立ち振る舞いだという。

 そんなに、なんでもかんでも完璧に出来ないもんですよ。
というのを知りつつ、でも、しっかりとスキがない状態にする。

 そして、他人をよく観察して、なんでそういうことになるのか、
冷静に把握しようと試みる。強引に結論を決め付けないで。
 相手の立場に立てば、なんとなくできることじゃないですか。

 要は、それをやろうとするかどうか、ですが。。

 私は面倒なことは大嫌いなので、早めに解決させる派です。。
 だって、意地張ると、ムダに長引くじゃないのよ。
 解決も遠のいてしまうしさ。
 色んな情報が飛び交って、知人たちがその人なりの解釈を主張する。
 特に知人は色んなタイプがいるので、色々と聞いていくうちに、
 必ず正反対のアドバイスが出てくる。

 両極端の意見を聞かされると、けっきょくどっちも一長一短ではないかと覚る。
 そして両極端の主張者は、どちらか片方のことしか知らないで主張している。
 あくまで批判の内容は、「憶測」なのだ。

 そして主張の内容も、いわゆるひとつの、「思い入れ」なのだ。
 中立の立場で比較検討している主張は実に少ない。

 だから最後の決め手は、やっぱ自分なのだ~。
 どちらの結論でも、結局はアドバイザーの半分に批判されるのを覚悟して… 
 かたや、こういう考えがある。

 ある程度のレベルまで行っている人だけ抜粋して、とことん実力を高めさせる。
 それは少数精鋭で、とにかく集中的に、効率的に育てていく方式。

 そしてもう一方はこうだ。

 多少のおちこぼれでも、見捨てずに繰り返し反復練習させる。
 もっとも低い人に合わせ、もっと上のレベルの人には復習させるつもりで指導する方式。

 どっちも嫌いじゃない。

 ただ、今まで、後者の方式だったような気がする。
 なるべく落ちこぼれを作らないようにした。
 そうすると、上の人はちょっと退屈な感じになることもある。

 やがてじれったくなり、見切りをつけて、離れていく者もいた。

 個人指導だったら楽なんだけど、集団で指導する場合には、どうしてもそういう問題にぶちあたる。
 最近、最も悩んでいるかもしれない分野、育成。

 こう見えてもイッパシの塾の先生だった。
 世間でいうところの「おちこぼれ」の成績を上げたこともあった。

 それなりの自信はあったのだが…。
 それは単なる、技術の伝達に過ぎないのだ。
 テクニックを分かりやすく噛み砕き、相手に納得させて教える。
 あるいは知識を面白くして伝え、理解させる。
 そういうのは得意みたいなのだ。

 ところが、こと「人間教育」となると、とたんに難しい。
 「技術伝授」と同じやり方では、どうやらダメみたいなのだ。。

 いや、全くダメというわけではないのだ。
 分かっている。「大器晩成型」にしか育てられないのだ。
 即効性が足りない。

 即効性を重視すると、かなり強制的になることが目に見えている。
 憎まれつつも、対立しつつも、無理やりその方向に持っていかないといけないようだ。

 しかし果たして、そんなやり方でいいのか?
 そういうやり方してきたから、いま世の中がこんな感じになってるんじゃないのか?
 目先の利益や、付け焼き刃じゃダメなのだ。

 そうやって育ったやつは、またその後輩を無理やり育てようとする。
 しかも、肝心なところをうっかり外して…。

 だから悩むのだ。
 もっといいやり方があるんじゃないかって。。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
あいあん
HP:
性別:
非公開
忍者ポイント広告
お天気情報
Copyright © 記まぐれ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]